しーまブログ 島の物産品喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年12月19日

選のはなし(おまけ)~船を探して~①






「選」おまけ話。

「昔、喜界島に来ていたのは、
どんな形の船だったろう?」
リーフレットを作っている時・・・ふと思い、
調べてみる事にしました。

ネットで検索すると
船って色んな形があるんです。

難破しながらも、
あの有名な鑑真さんを乗せてきたという
遣唐使船団の船はこんな形だったとか。


一番原始的な形はこんなのだったとか。

そういえば、喜界町の歴史民俗資料館にも、
似た形の船が展示してありましたねぇ・・・。
意外と原始的な形の船が、
つい最近まで活躍していたのかもしれません。


次に現れたと考えられた形が、これ。
丸木船の上に木の枠を作って積み上げた
二段構えの船。
宮崎県の古墳群から発見された埴輪の形が下の絵で

ホントに作ってみるとこんな形になるようです。

角川春樹さんの企画で復刻され
「野生号」と名付けられ、朝鮮海峡を実験航海したそうです。


ちなみに「野生号Ⅱ」は
「古代日本人は南の島から黒潮に乗ってやってきたのではないか」
という謎を解くため、古代史学術調査事業の一環として、
フィリピン~鹿児島間を44日間かけて航海した・・・
らしいです。ひえ~、角川さんって、すごい事してるんですね。

・・・・脱線しすぎました。
とにかく船にはいろんなロマンがありそうで、
「埋蔵文化財センターに行って
なにかヒントがないか聞いてみるか!」
・・・と、さらに脱線したまま滝川へ向かう事にしました。

(つづく)




  
タグ :喜界島
  • LINEで送る


Posted by (合)喜界島結い・ゆいカフェ at 08:00Comments(0)日記